古いお金は買取できる?古銭、旧紙幣の買取についてご紹介

ご自宅で見慣れない古いお札や硬貨を見つけたことはありませんか? 多くの人は、そのような古銭や旧紙幣を銀行で両替できるのかと考えるかもしれません。しかし、実は銀行での両替よりも、買取業者に査定を依頼するほうが高額で売れるケースがあるのです。

本記事では、古いお金の価値や買取のポイント、そして高額査定が期待できる種類について詳しく解説します。


旧紙幣の価値と買取のポイントとは?

旧紙幣とは?

旧紙幣とは、明治時代以降に発行され、現在では発行が停止された紙幣のことを指します。例えば、聖徳太子や伊藤博文が描かれた1000円札や、板垣退助の100円札などが該当します。

現在も使用可能な旧紙幣も多く、日本銀行が2023年までに発行した全53種類のお札のうち、22種類が現行紙幣として使用可能です。ただし、店舗によっては使用を断られるケースもあり、実際に流通させるのは難しい場合があります。そのため、銀行で両替する方法もありますが、額面通りの価値しか認められません。

しかし、旧紙幣の中には「プレミア価格」がつくものもあり、買取業者に持ち込めば額面を超える価格で売却できる可能性があります。

高く売れる旧紙幣の特徴とは?

以下のような特徴がある旧紙幣は、買取価格が高騰する可能性があります。

  • 印刷されている番号が「1番・ぞろ目・キリ番・階段」
    • 例:「000001」「888888」「100000」「123456」など
  • 紙幣番号の両端のアルファベットが同じ(AA券・ZZ券)
  • エラー紙幣(印刷ミス・印刷ズレ・耳付き・記号違いなど)
    • 例:印刷が欠けている、記号が表と裏で異なるなど

また、明治時代の「明治通宝」や戦前の軍用手票なども、現存数が少ないためプレミア価格がつくことがあります。

買取相場が高い旧紙幣の例

  • 聖徳太子100円札(ろ号券):美品で1万円以上の買取価格がつくことも
  • 板垣退助100円札(最初期のもの):未使用品ならプレミア価格
  • 藤原鎌足200円札:額面の5〜15倍で取引されることも
  • 聖徳太子1000円札:番号や状態によって額面以上の買取価格
  • 明治通宝(50円・100円):希少価値が高く、数十万円以上で売れる可能性あり

古銭(硬貨)の価値と買取のポイントとは?

高価買取される古銭の特徴

古銭は、その発行年、発行枚数、素材、デザインによって価値が変わります。特に以下のような特徴を持つ古銭は高値で取引される可能性があります。

  • 発行枚数が少ないもの
  • エラーコイン(穴なし、刻印ズレなど)
  • 金・銀を含む素材の硬貨
  • 未使用の状態で保存されているもの

高額査定が期待できる古銭

  • 旧1円銀貨(明治時代発行):10万円以上で買取されることも
  • 20円金貨(明治30年発行):数百万円以上で取引される可能性あり
  • 稲穂100円銀貨(昭和34〜41年発行):未使用品は高額買取
  • エラー硬貨(刻印ズレ・穴ずれなど):数万円以上の価値がつくことも

昭和時代の硬貨の価値

戦後に発行された硬貨の中には、プレミア価格がつくものもあります。特に、昭和の銀貨やエラー硬貨はコレクター人気が高いため、高価買取が期待できます。


古銭・旧紙幣を高く売るためのポイント

1. 付属品を揃える

購入時の証明書や専用ケースがあれば、査定額が上がる可能性があります。

2. 自分で洗浄しない

汚れが気になるからといって自分で洗浄すると、価値が下がる可能性があります。専門業者に相談しましょう。

3. なるべく早く査定に出す

時間が経つほど状態が悪化することもあるため、なるべく早めに査定を受けるのが賢明です。


まとめ

古銭や旧紙幣は、銀行で両替するよりも買取業者に持ち込んだ方が高額で売れる可能性があります。特に、発行枚数が少ないものやエラーがあるもの、プレミア価値のあるものは、買取価格が跳ね上がることも。

お手元に古いお金がある場合は、捨てたり銀行で両替したりせず、一度査定をしてみることをお勧めいたします。額面通りの価値であったとしても、査定自体は無料ですのでご安心くださいませ。お気軽にご相談くださいませ。